2025年03月11日(火)
お別れ遠足(高等部2年3組,3年2組)
2月28日(金)に,お別れ遠足を行いました。
前日の雨の影響で,当日は残念ながら,校内遠足となりました。
午前中は,全児童生徒が,体育館でレクリエーションを楽しみました。
「卒業生クイズ」では,異学年の児童生徒が同じチームとなり,みんなで協力して,問題を解こうとする微笑ましい様子が見られました。
午後は天気も良く,学校近くの広場に出かけ,お弁当を食べました。
満開の桜が風で舞う中,みんなでサッカーやフライングディスクをしたり,桜の下で記念撮影をしたりして,卒業生との思い出を作りました。
2025年03月06日(木)
第13回なかとくチャレンジ
2月7日に予定していた第13回なかとくチャレンジは,当日の天候不良のため中止となりました。
後日,学部ごとの成果発表の場として,小学部・中学部は2月14日,高等部は2月21日に実施しました!
小学部・中学部は体育館での自立活動発表コースと,校内グラウンドでの時間走を行いました!
自立活動発表コースでは,普段の学習の成果を保護者や友達に発表しました。
時間走では,小学部5分間・中学部10分間を,自分たちの目標に向かって全力で走りきることができました。
体育館:自立発表発表コース
グラウンド:小学部5分間走,中学部10分間走
高等部は,体育館での自立活動発表コースと校外周回走コースに分かれて実施しました。
自立活動発表コースでは,スラロームや体育館での5分間走を行いました。
校外走は,1周約1.2kmのコースを1~3周でゴールを自分で設定し,自己記録更新に挑みました!
自立活動発表コース 郊外周回走コース
校外走の時は保護者をはじめ,本校児童生徒や職員,地域の方からの応援を受けながら,自分のベストの走りをすることができました。
各コースで児童・生徒たちは練習の成果を最大限に発揮しようと,精一杯頑張ることができました。
平日にも関わらず,たくさんの応援をありがとうございました!
2025年02月13日(木)
学級の様子(小学部4・5・6年1組)
1月から様々な教科で昔の遊びをしています。国語では,みんなですごろくを作りました。「修学旅行に行った。1マスすすむ」「お茶をのむ。1回休み」など子供たちらしいマスができました。お手製のすごろくで楽しそうに遊んでいます!
音楽では,わらべ歌遊びをしています。
「なべなべそーこぬけ そーこがぬけたらかえりましょう」
「あれ?手が離れてる!」
「背が高い人のところからぬけたらいいかも!」
とアイディアを出しながらやっています。
生活単元学習では,だるま落としやお手玉をして遊びました。初めはうまくできない子供たちでしたが,練習をすると上手にできるようになってきました。「もっとやりたい!」と休み時間も練習しています!これからもいろいろな遊びを経験して,遊びの幅を広げていきます。
2025年02月03日(月)
2月のカレンダー作り(中学部1年3組,2年2組)
中学部1年3組,2年2組では,2月の行事を確認しながら「2月のカレンダー作り」を行いました。
クラスの2人が行事の日付を確認しながら,カレンダーに行事のイラストを協力して貼りました。
2月には,「立志式」「なかとくチャレンジ」「サトウキビの葉落とし体験」などの行事があります。
お互いに協力して,それぞれの行事に見通しをもって,準備や練習等を行っていきたいです。
2025年01月20日(月)
学級の様子(高等部3年1組)
学級の生活単元学習で,書き初めについて調べました。
毎年,習字で目標を書いていましたが,書き初めがいつから始まったか,どのような意味がこめられているかなどについては知りませんでした。
調べていくと,書き初めは平安時代から始まったもので,穀物の神様である歳神様への感謝や1年の無事を祈念する行事ということでした。
1月2日に行うと字が上達するという言い伝えがあることや,書き上げた書き初めは「どんと焼き」といわれる行事で燃やすことなど,書き初めの意味や目的をしっかり知ることができました。
調べた後,学級でも書き初めをしました。
一文字一文字心を込めて。
2025年01月10日(金)
3学期始業式
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。
1月8日(金),今日から3学期が始まりました。
明るく元気に新年の挨拶をしながら登校してくる子供たちが印象的でした。
始業式では,校長先生から目標を立てることの大切さや3学期も元気に登校しましょうなどの話がありました。
児童生徒代表の言葉では,高等部2年生の生徒が冬休みの思い出や3学期の抱負を発表しました。
寒い日が続いており,感染症の流行が心配ですが,短い3学期を元気に一日一日を大切に過ごしてほしいです。
2024年12月18日(水)
おはなしパレットさん来校
中種子町の「おはなしパレット」のみなさんが来校され,小学部の児童に読み聞かせ会を開いてくれました。
絵本が大好きな子供たち♪ 毎年,読み聞かせ会をとっても楽しみにしています。児童の実態に合わせた歌遊びやパネルシアターなど,本校の子供たちにとって充実した時間となりました。
「おはなしパレット」のみなさん,ありがとうございました。
2024年12月11日(水)
「動いた!楽しかった!」教材開発への協力
12月4・5日の2日間,湘南工科大学・関西学院大学から先生と学生あわせて5名が来校し,研究開発している教材機器のモニタリングが行われました。
教材機器は,ボッチャの発射マシーンやタブレットで遠隔操作できるお掃除ロボット,音声のみに反応して動くおもちゃの3つ。
小学部から高等部までの児童生徒と職員が参加し,体験しました。
子供たちの興味関心の高いものばかりで,ボッチャの発射マシーンでは,発射台の方向や強さを調節にタブレットを真剣に操作して発射!!
見事に的に当たって大喜びしている様子や,夢中になってお掃除ロボットを動かしたり,鳴き声をまねをして犬のおもちゃを動かしたりして笑って楽しむ様子がたくさん見られました。
ボッチャマシーン→
遠隔操作で動くお掃除ロボット →
私たち職員も大学の中茂睦裕先生や北見由奈先生,山本倫也先生から説明を受けたり,実際に使って意見を交わしたりして活気のある時間になりました。
そして,大学の先生方は,予想以上の盛り上がりにとても感謝してくださっていました。
短い日程ではありましたが,種子島の美味しい魚と鶏の刺身を堪能できたことも印象に残ったようです。
また、おじゃりもうせられる日を楽しみにしています。ありがとうございました。
2024年12月05日(木)
高等部見学の様子(中学部3-1)
高等部進学に向けて,高等部の一日の流れを学級で確認した後,作業学習の様子を見学しました。
農芸班,家庭班,窯業班の活動を見る中で,自分が気になることを質問したり,少しだけ体験したりすることができました。中学部と同じ作業班でも,活動内容が全然違うことに気付いたり,高等部の先輩たちが頑張っている様子を見て「自分も頑張らないと!」という気持ちが生まれたりと学びの多い時間になりました。
2024年11月05日(火)
なかとく公開
10月30日(水)中種子町教育振興会の共催でなかとく公開を行いました。
今年度は21名の関係機関や地域の方々が,本校の授業参観や情報交換会に参加されました。
情報交換会では,支援を必要とする子供への具体的な支援方法や卒業後の進路などについて,それぞれの立場からの考え方や取組など発表があり有意義な交換会になりました。
参加者の皆様,ありがとうございました。
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年05月
- 2021年03月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2019年10月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2018年09月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年01月
- 2017年11月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2016年12月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年09月