• 2025年09月12日(金)

    学級の様子(中2-1)

    2学期が始まり2週間が過ぎました。

    まだまだ暑さが残りますが,元気に頑張っています。

    さて,2学期に楽しみにしているのは,修学旅行。

    IMG_3289  IMG_3291

    その事前学習が始まりました。

    日程や行き先を聞くだけで,楽しみにしている様子が伝わってきます。

    係分担をしたり,活動場所での活動計画を決めたり,友達同士で協力しながら取り組んでいます。

    そのほかにも行事がたくさんの2学期なので,体調に気をつけながら過ごしてほしいと思います。

  • 2025年07月24日(木)

    月桃茶を作り、ティーパーティーしました。(高等部2・3年2組)

     種子島のお土産にもなっている「月桃茶」。

     高等部2・3年2組では、生活単元学習で温暖地の種子島と寒冷地の北海道のそれぞれでよく栽培されている物を比較し、気温と植物の成長について考える学習や、鹿児島や種子島の郷土について知る学習を行ってきました。その一貫として、校内にも自生している月桃を使ってお茶を作りました。月桃の葉を摘み、洗い、小さく切ってから乾燥させて、あっという間に完成!

     IMG_9292 IMG_9294 IMG_9330

     そして、そのお茶を使ってのティーパーティーを計画しました。月桃茶の作り方や効能についての紹介文を考えたり、招待状を作って配ったりして準備をしました。

     当日は先生や事務の職員の方々など予想をはるかに超えて15名以上のお客様にお越しいただきました。皆さんから「初めて飲んだ。」、「美味しかった。」、「作り方が分かったので作ってみたい。」などの感想をもらい、生徒たちも、自分たちで準備したものをお楽しみいただけたことに満足気な様子でした。「沢山お客さんが来て、準備や提供などは大変だったけど、みんなに喜んでもらえて良かったです。またやってみたい。」と、次回への意気込みを述べる生徒もいました。

      IMG_9336 IMG_9348 IMG_6386

     これを機会に自分たちの住む種子島についてもっと知ることができ、自分たちで作り上げたものを提供する苦労と喜びを学ぶことができました。

     今後も継続して郷土の伝統や文化について学んでいく予定です。一緒に作ってみたい、こんな物も作ると楽しいよ、これを子供たちに継承したいなどのご意見があれば、是非教えてください。

  • 2025年07月24日(木)

    学級の様子(中学部1-1)

    入学して2ヶ月。新しい学校生活にも少しずつ慣れて,元気な声が飛び交うようになってきました。

    学級は,男子2人,女子1人の3人。互いに言葉を掛け合い,気に掛け合う仲間で,

    「にっこり笑顔で,なかよく,挑戦する学級」をスローガンに,

    今は,創立50周年記念の運動会に向けて頑張っています。

    IMG_5404 学級様子1 

    学習活動では,中学部で初めて行う「作業学習」にも意欲的に参加し,働くことの経験を高めています。

    IMG_5284 学級様子2

    今年1年,いろいろなことに挑戦し楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

     

     

  • 2025年07月24日(木)

    令和7年度 1学期終業式

    7月18日(金)は,1学期の終業式でした。

    校長先生からは,夏休みの過ごし方や頑張ってほしいことをなどのお話がありました。

    IMG_1616

    代表生徒が,1学期に頑張ったことをスライドを使って振り返りながら,夏休みに向けた目標を発表しました。

    IMG_1618

    長いようであっという間の夏休みです。健康と安全に気を付けながら有意義な夏休みをお過ごしください。

    9月1日には,みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。

     

     

  • 2025年06月26日(木)

    楽しいね 水遊び(小学部5・6年2組)

    6月に入り,水遊びがスタート!

    水遊びがとっても大好きな子供たち。水着に着替えてプールへ出発です。

    まずは,小さいプールで体を水に慣らしてから,大きいプールへレッツゴー!!

    水の感触や体が浮く感覚などいろいろなことを経験しています。

     IMG_1511            0610水遊び (1)           0610水遊び (2)            0610水遊び (11)

    そして,泡でも遊びます!泡の手触りや匂いなどを全身で感じています。

     IMG_1507   IMG_1479

    友達や教師と一緒に楽しい水遊びに笑顔いっぱいの子供たちです。

     

  • 2025年03月26日(水)

    令和6年度修了式・離任式

    令和7年3月25日(火)に今年度を締めくくる,令和6年度の修了式と転退職される職員の離任式を行いました。

    修了式では,学年代表の児童生徒に修了証書が渡されました。1年間の学習を最後までやり終えた子供たち。それぞれ堂々と受け取りました。

    また,離任式では,転退職する15人の先生方がそれぞれ,学校での思い出を話してくださり、子供たちは真剣な表情で時々笑顔も見せながら話を聞いていました。

    児童生徒代表のお礼の挨拶では、児童生徒会長が一人一人の先生方の方を向きながら思い出を話し、笑いと感動で会場が包まれました。新天地でのご健康とご活躍をお祈りします。

    IMG_0847  IMG_0852  IMG_0858

  • 2025年03月11日(火)

    お別れ遠足(高等部2年3組,3年2組)

     2月28日(金)に,お別れ遠足を行いました。

     前日の雨の影響で,当日は残念ながら,校内遠足となりました。

    午前中は,全児童生徒が,体育館でレクリエーションを楽しみました。

    「卒業生クイズ」では,異学年の児童生徒が同じチームとなり,みんなで協力して,問題を解こうとする微笑ましい様子が見られました。

     

     午後は天気も良く,学校近くの広場に出かけ,お弁当を食べました。

    満開の桜が風で舞う中,みんなでサッカーやフライングディスクをしたり,桜の下で記念撮影をしたりして,卒業生との思い出を作りました。

    IMG_1666    IMG_1571    IMG_1668

     

  • 2025年03月06日(木)

    第13回なかとくチャレンジ

    2月7日に予定していた第13回なかとくチャレンジは,当日の天候不良のため中止となりました。

    後日,学部ごとの成果発表の場として,小学部・中学部は2月14日,高等部は2月21日に実施しました!

     

    小学部・中学部は体育館での自立活動発表コースと,校内グラウンドでの時間走を行いました!

    自立活動発表コースでは,普段の学習の成果を保護者や友達に発表しました。

    時間走では,小学部5分間・中学部10分間を,自分たちの目標に向かって全力で走りきることができました。

    体育館:自立発表発表コース               

     

    IMG_0696   IMG_0709      

     

    グラウンド:小学部5分間走,中学部10分間走

     

    IMG_0756   中

     

     

    高等部は,体育館での自立活動発表コースと校外周回走コースに分かれて実施しました。

    自立活動発表コースでは,スラロームや体育館での5分間走を行いました。

    校外走は,1周約1.2kmのコースを1~3周でゴールを自分で設定し,自己記録更新に挑みました!

    自立活動発表コース     郊外周回走コース

     

    IMG_5979    IMG_1433

     

    校外走の時は保護者をはじめ,本校児童生徒や職員,地域の方からの応援を受けながら,自分のベストの走りをすることができました。

    各コースで児童・生徒たちは練習の成果を最大限に発揮しようと,精一杯頑張ることができました。

    平日にも関わらず,たくさんの応援をありがとうございました!

     

     

  • 2025年02月13日(木)

    学級の様子(小学部4・5・6年1組)

     1月から様々な教科で昔の遊びをしています。国語では,みんなですごろくを作りました。「修学旅行に行った。1マスすすむ」「お茶をのむ。1回休み」など子供たちらしいマスができました。お手製のすごろくで楽しそうに遊んでいます!

    勝ホームページ2           IMG_4539  

     音楽では,わらべ歌遊びをしています。

    「なべなべそーこぬけ そーこがぬけたらかえりましょう」

    「あれ?手が離れてる!」

    「背が高い人のところからぬけたらいいかも!」

    とアイディアを出しながらやっています。

    健心ホームページ2            あきらホームページ1           勝ホームページ

     生活単元学習では,だるま落としやお手玉をして遊びました。初めはうまくできない子供たちでしたが,練習をすると上手にできるようになってきました。「もっとやりたい!」と休み時間も練習しています!これからもいろいろな遊びを経験して,遊びの幅を広げていきます。

    かけるホームページ1            あきらホームページ2           健心ホームページ1

  • 2025年02月03日(月)

    2月のカレンダー作り(中学部1年3組,2年2組)

     中学部1年3組,2年2組では,2月の行事を確認しながら「2月のカレンダー作り」を行いました。

    クラスの2人が行事の日付を確認しながら,カレンダーに行事のイラストを協力して貼りました。

    2月には,「立志式」「なかとくチャレンジ」「サトウキビの葉落とし体験」などの行事があります。

    お互いに協力して,それぞれの行事に見通しをもって,準備や練習等を行っていきたいです。

    カレンダー作り (2)